ここがふるさと當麻~當麻に育つ喜びを語り合う~そして未来へ

150のHistory

150のHistory – episode22

1980(昭和55)年~1984(昭和59)年までの當麻小学校のヒストリー

昭和から令和へ受け継がれる健康づくりの精神

昭和から令和へ受け継がれる健康づくりの精神

本校の長い歴史を振り返ると、今も昔も変わらず大切にしていることがあります。
それは「子どもたちの健やかな心と体を育む」という想いです。

今からおよそ40年前の1984年、當麻小学校は奈良県教育委員会から「健康教育優秀校」として表彰を受けました。
これは、当時の本校の取り組みが高く評価された証です。
さらに、その年の3月には、子どもたちが体力づくりに励む様子がNHKNHKで紹介されました。
当時の記録によると、毎朝欠かさず駆け足をおこなうなど、学校全体で体力向上に取り組んでいたことがうかがえます。

同じ年には、奈良県で開催された「わかくさ国体」が行われました。
この年、10月には當麻総合スポーツセンターにてバレーボール競技が開催されました。
その開会式前、當麻小学校の6年生児童全員が、日頃の練習の成果を発揮し、見事な集団演技を披露しました。
大勢の観客が見守る中、子どもたちは息の合った演技で会場を沸かせました。

時代が変わり、子どもたちの生活様式も変化しましたが、本校の体力づくり活動は健在です。
現在は毎日ではありませんが、秋から冬にかけての「マラソン大会」に向けた駆け足や、目標に向かって練習を重ねる「なわとび集会」など、形を変えながら楽しみながら体力向上に取り組んでいます。
また、日々の体育の授業でも、子どもたちが体を動かす楽しさを感じながら、基礎的な運動能力を身につけられるよう、内容の充実を図っています。

航空写真
奈良県立図書館情報館のホームページに1981年時の當麻地区の航空写真が掲載されています。

【PDFで見る】 150のHistory:episode22 1980(昭和55)~1984(昭和59)

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
  1. 150のHistory – episode23

  2. 150のHistory – episode22

  3. 150のHistory – episode21

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP