1925(大正14)年~1929(昭和4)年までの當麻小学校のヒストリー
頌徳碑建立
現在の正門右手にある「頌徳(しょうとく)碑」が建立されたのは、今からちょうど100 年前の1925年のことです。
当時の校長先生が退職されるのにあたって建立されたとの記録が残っています。

南大阪線開通
1929年3月に当時の大阪鉄道が古市~久米寺(現在の橿原神宮前)を開業しました。
これまで国鉄下田(現在のJR香芝)に行かなくてはいけなかったのですが、汽車はずいぶん近くなりました。
なお、現在は近畿日本鉄道となっていますが、大阪鉄道と大阪電気鉄道は異なる会社でライバルでもありました。
その証拠に、近鉄大阪線や橿原線と南大阪線では線路の幅が異なっています。
橿原神宮前駅で橿原線と南大阪戦線が通っているので、線路の違いを調べることができます。
人気のお名前は?
「明治安田生命」の調査によると2024年の子どもの名前ランキングと今回の時代(1925~1929年)に人気だった名前を調べると、次のようでした(主な読み方)。

当時のお名前をご覧になり、何か気づかれたことはあるでしょうか。
そうです。昭和時代が始まったこともあり、「昭」や「和」の文字がついたお名前が大流行したそうです。
シリーズ そのころ社会で起きていた ~世界恐慌~
1929年のアメリカでの株価大暴落をきっかけに世界中に経済危機が広がりました。
日本では「昭和恐慌」と呼ばれる、経済危機が起こっています。
コメント